IDD最終フィールドワーク。
今年は3年ぶり?にSFC脇田くんところに。
ループGIF、果たしてよい刺激になったのか。
●
あと、年末年始のIMGNTVですが、
年末:12月26日(火曜日)まで
年始:1月7日(月曜日)から
といった日程となります。
持ち越し企画多し。
昨年に続き、静寂の6階。
メダカを掃除に。
Monster Radar for PlayStation®Vita
年始は6日から始動すべく。
みなさま、良いお年をお迎えください。
2011.12.30
今月の六階。
足元はまだ冷える。
冬にくらべれば夏は楽。
次の場所は、
もろもろプロジェクトが落ち着く
9月あたりから探さそうか。
今が広すぎてギャップがおそろしい。
したら、キタニさんのひろいところをすこし分けてもらおうか。
久しぶりに誰もいない六階。
要するにのっぽんがいないとこうなる感じ。
早いものでケミカル6階に5年目突入したらしい。
賃貸契約の最終年。
転換期ということか。
ふたたび
静寂の6階。
一番乗りは避けるべきだった。
モルタルが凍りついてて
ガンガンヒータかけてもぜんぜん暖まらない。
かじかんで文字打てず、強制スロースタート、Orz
本年もよろしくお願いいたします。
2011.01.04
静寂の6階。
今年も仕事を納めました。
メダカも掃除しました。
みなさまお世話になりました。
年始は6日から本格始動です。
良いお年をお迎えください。
2010.12.29
今年のツリー。
電飾やめてみた。
久しぶりに朝ひとり。
向こうにみえるのは掃除のおばちゃん。
だれもいなくて、すがすがしいぞ。
今年のケミカル鍋は来週10日(金曜日)
20時以降ぼちぼち、という感じです。
今年は、何ナベと命名するか考え中。
大学の大先輩、久納さんに、
いただきました。
対談の席で、モノ欲しそうな顔していたからか。。。
お心遣い、ありがとうございます。
装丁は、文京図案室の三木さんの仕事というのも知りました。
いろいろとつながっている。
最近の事務所のようすで端的な動きといえばこれ。
タカハシさん、なにやら画策中のようすが、たのしそお
最近のウチの仕事は相変わらず、脇を締めてコツコツ系。
負けずに、たのしそおなのを考えなくてはな。
SN3E0151.jpg
Originally uploaded by yujimizuto
奥村さんの「お茶」展。
800 for eatsの第一弾。
南麻布の白ビルにて。
4.7まで。
ぼくも超近所だからいかなくちゃ。
SN3E0147.jpg
Originally uploaded by yujimizuto
展覧会にAXISへ。
Kerlさんちょうどいて、
奥さんにも会えた。関係ないか。
12Pixelsも展示されていたのだけど、
スワロがなくて残念。関係ないか。
ちょうどだれも人がいない時間だったのか、
内山俊朗先生に各作品すごく丁寧に説明をいただいた。
ありがとうございました。
iDDの学外展にいけなかったのがくやまれる。
左隣に、ケミカル6fシンジンのシンジン君がいます。シンジン君がシンジンでなくなるまえにここメモしておきました。
http://blog.catch-ball.co.jp/
バスキュールさんと立ち上げた会社名は、キャッチボール。
PR施策とかブログ・メディア企画とかやっているみたい
(間違ってたらごめんなさい。)
ps
このまえ、工場のヒトが
キャッチボールしてた。
ひさしぶりにやりたいな。
卓球はこのまえやった。
けっこうまだイケル。
もしみなさん、ご興味あれば。
今度の日曜日と月曜日。
ぼくは月曜日にいけそうです。
ん、けっこう展覧会続きだな。
----------------------------------------------------------
[ XD eXhibition 09 ]
-慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 エクス・
デザイン展 2009- シンポジウムと展示のご案内
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科による、
未来のものづくり拠点形成に向けたFXD(Factory of X
Design)構想の提案第一弾として、本プログラム参加の教員が中心
となりプロダクトデザインやインタフェース等に関する研究の成果
の発表と記念シンポジウムの2日間。
展示会期:2009年3月15日(日)、16日(月)
時間:2009年3月15日(日)13:00~
19:00 2009年3月16日(月)11:00~ 19:00
場所:AXIS ギャラリー (東京都港区六本木5-17-1 AXIS
ビル4F) Web:http://xd.sfc.keio.ac.jp/
参加者:
岩竹徹(コンピュータミュージック)
筧 康明 (インタラクティブメディア)
加藤 文俊(コミュニケーション論)
坂井 直樹 (プロダクトデザイン)
田中 浩也 (メディアインスタレーション)
中西 泰人(ヒューマンインターフェイス)
藤田 修平(映像製作)
山中 俊治(インダストリアルデザイン)
脇田 玲(情報デザイン)
≪シンポジウムプログラム≫
司会進行:内田まほろ氏(日本科学未来館キュレーター)
3月15日 (日)
15:00-15:50『eXpression; 表現 x テクノロ
ジー』 (登壇者;岩竹徹、田中浩也、筧康明)
17:00-17:50『卒業生の活躍-1』
18:00-18:50『卒業生の活躍-2』
3月16日(月)
13:00-13:50『eXperience; 経験 x フィールド』
(登壇者:加藤文俊、藤田修平、中西泰人)
15:00-15:50『eXperimental; 実験 x デザイン』
(登壇者:坂井直樹、山中俊治、脇田玲)
シンポジウム申し込みは以下まで
氏名、連絡先、希望日を書いてメールください。
TAIRA MASAKO PRESS OFFICE
Email: masako[atmark]tmpress.jp
※16日(月)18時~
XDプログラムの全貌を発表プレス向けの記者会見を行います。どな
たでもご参加可能です。参加ご希望の方は同じく
氏名、連絡先、希望日を書いてメールください。
TAIRA MASAKO PRESS OFFICE
Email: masako[atmark]tmpress.jp
----------------------------------------------------------
SN3E0121.jpg
Originally uploaded by yujimizuto
12PixelsのCo開発者Karlさんの所属する、筑波大の学外展。
AXISにて。
2009.03.27-31
筑波のヒトって個性がありますね。
個人的には、
28日土曜にいこうとおもいます。
山の二人、来訪。
けっこうげんきそうだ。
免許持ってないのに、
くるまのシゴトしてるとのこと。
むしろ仕上がりがたのしみですね。
ガムバレー
SN3E0070.jpg
Originally uploaded by yujimizuto
おつかれさまですた。
よく動いていたと思います。
ハインツと鈴懸でご一緒させていただいている奥村女史。
あたらしい食のプロジェクトをスタートされたのでお知らせをば。
八百はタクサンという意味なのだなあ。
朴さんもブログでお知らせしてますが、
ケミカル6階の鍋会の季節がやってきました。
なんとなく12月第1金曜日の恒例になりそうか。。
今年は12月5日金曜日20時から。
10個くらいあるので、すぐにはなくならないとおもいますが、
22時には正面のシャッターが閉まるのだけ気をつけてください。
下記詳細。
------------------------------------------------------------
ケミカル鍋おさそい
今年もケミカル鍋やります。
お気軽に遊びにいらしてください。
(日時)
12月5日金曜日
ケミカルビル6階
だいたい20時からぼちぼち
※22時に正面シャッターが閉まるのでその際は
水藤のケータイに電話ください。
(鍋出品予定)
Bascule4つ
カイブツ1つ
DEEP1つ
山1つ
Fishgrove1つ
ビルオーナー1つ
ウチ1つ
------------------------------------------------------------
alvin.
おとなり、カイブツの新人くんの名前。
とてもきれいなグラフィック満載のポートフォリオを抱えてNYからやってきた。
まだ、カタコト日本語しかしゃべれない。
それ自体はとてもよい。
軽くインターナショナル気分。
問題は木谷氏のカタコト英語。
2人がしゃべるともう「身によくつく」レッスン状態。
つか、みにつくどころか、
耳につく。
はやくalivin、
日本語うまくならないかな。
Rightningさん経由で、LullatoneのShawnさんとご一緒する。
Shawnさんとは最初の電話でなんかたのしくなりそうな気がして、直感どおり。
うーん、あのパーソナリティはすごい。
Lullatoneという名前がすべて体言してる。
先日Babyも生まれたらしく、
いまも一生懸命Lullしてるんじゃないか。。。
おめでとう。
名古屋に行くことがあればHeadquarterに訪れてみたい。
写真は今日届いたGoodies ;-)
ありがとう。Keyholderはさっそく。
Aqualabelのミニプロジェクトにて
--
あしたの私
PROJECT NO: IMGNTV036
URL: http://www.shiseido.co.jp/aqua/ashita/
LAUNCH: 2008.7.1
CLIENT: Shiseido Co.,Ltd.
ちと前のことですが。
久しぶりのロケ。
久しぶりに砂浜に。
日本三大砂丘、庄内砂丘、さすが空と浜が広いかたよ。
ハインツのシーン11回を数える。
けして手法は新しくないのだけど、
滋味と発見があるのでたのしい。
いえ、特にニュースというより、
いい感じの写真だったので載せておこうかと。
ニュースといえば、広告批評が終わりますね。
PS:
ケミカル6F朝の四時、
後ろのソファーでカイブツくん、
でかい鼾で、
僕の仕事のじゃまをする也。
・・
話は変わり、
ポートランドで教鞭とる友人から、
1年間、サバティカル休暇とれたと。
有給だそうだ。
お金の心配せず1年間、何でもして良いなんて至れり尽くせりだ。
でも、なんか、大学側で「夏休みの宿題」のお化けみたいなのが
あるんでないかと勘ぐる。
・・・
あぉ
相変わらず鼾がうるさい。
AKQAのReiさんから。
学生向けですが、面白い広告クリエイティブ系の作品コンペがあるので、下記に。
優秀作品はカンヌ広告祭の受賞式典で、プレゼンテーションされるとのこと。
いきなり世界デビューだ。
お題は、
----------------------------
世界で有名な企業の商品を一つとって、
5年前にはできなかったやり方での広告を考えよ。
----------------------------
・・・というと、2003年、ぼくはそのとき何してたっけな。
あぉ、そういえばいろいろ大変だった時期だ。
それはさておき、
こうした外に開いたコンペのチャンスはそうそうないので、
IDDとかSFCとかの知り合いにも伝えようと思います。
お題が、インタラクティブに限定しないところもいいのではないかと。
もちろん無料。
DeadlineはMay9,2008。あと一ヶ月。GWとかが勝負か。
AleksandraとOliver-sanからサクラの写真が。
なかなかいい感じの写真なので、久しぶりにBlogに載せよう。
(3ヶ月ぶりだ、1シーズンに1回。)
今年のTIAAで賞をいただいたのを伝えたら、メールくれた。
お世話になりました。Vielen Dank ;-)
彼らの住むStrasseにも1本だけあるらしい。
日本のと違ってピンク色が少し強いのと、すこし花びらも分厚そうだ。
そういえば、ちょうど去年の今頃VAIOを作ってた。
Bullet Timeのこともちと話した。
NYの人とも友達らしい。
5000ドルだったらしい。
とにかく地球がすごく狭くなったな。
Sensewareでも出展していた脇田君。
今度は彼の展示会がありますのでお知らせ。
2004年の設立以来、ってウチと同じ年だ。
モノ、Tangibleで良いなあ。
日時:9月8日(土曜日)、9日(日曜日)10時~20時
レセプション:9月8日(土曜日)18時から
会場:スタジオヒルサイド
http://idl.sfc.keio.ac.jp/exhibition/
どこかの誌面で、
ゴルフのスイングが苦手だと、書いた矢先に、
ゴルフ・コンペに参加することに。
スポーツ基本好きだけど、
ゴルフはむかーしに2,3度やってみて、
これは、あんまりセンスなさそーだとおもた。
でも今回は超アソビなのでまじ楽しそうだ。
うまいひと+へたなひと構成で、
木谷さん+みずとう 対 中島さん+イム君
です。
愛宕コンペ第1回。
次回以降参加者ボシュ。
苦手といえば、
7月にTriathlonにもでることにしたので、
これもかなり苦手な水泳克服のために、
週末は東京体育館で必死に泳いでる。
50mは気持ちいい。
BBQがいいなあと、願いを書いたら、
カイブツ木谷氏の鶴の一声によるBBQ実現。
もし空いている方いたら、ぜひ気軽に連絡くださいね。
って、けっこう連絡しにくいだろうけど、
ぼくのメールかケータイに連絡くれて問題ないです。
================
ケミカルビルおよびその付近のみなさま
こんにちは
6階のきたにです。
さきほどみなさんに電話などで
お聞きしましたが
5/5にバーベキューをしましょう
天気もいいし。
昼の12時にケミカルビル1階でおねがいします。
ぼくさんにだけ連絡ができていませんが
ぜひご家族連れでおねがいします。明日ご連絡します。
場所は
台場の先の暁ふ頭公園というところでやろうとおもいます。
場所。
================
12月に引っ越してはやくも5ヶ月。
なんとか、かんとか、生きてます。
緊張感はあって、とてもよいです。
これも、バスキュールさん、木谷さんのおかげです。
特に何をやらなければならない、というミッションはないのですが
トコノマ・イム君、ディープ中島さんもふくめ、せっかく集まったのだから、
一緒になにか取り組んだり、遊んだりできるといいなあ、ということは考えてます。
まあ、あまりあせらず。
個人的には、BBQあたりがいいな。
環境としては、
特に今までどおりの仕事をしているつもりでも、
多分いろいろな面で影響を受けるのだろう。
僕自身は、
シングルプロセスな人間なので、
途中でコミュニケーションとれないたちなので、
普段は一人でイアホンとかしてる。
イアホンだと、しゃべりかければ聞こえると思われガチだが、
けっこう音大きくして聞いてると回りの声が聞こえない。
けっこう、無視しているように見えるらしい。
「あー、ぼく、それまったく聞こえてないですよー」と主張するには、
ヘッドホンが良いのだろう。
でもヘッドホンは暑苦しいから無理だなあ。
でも、同じくシェアオフィスの佐藤さんのところでは、
ヘッドホンとかする所員はダメだ、っていってたな。
「自分から経験やハッケンの機会を閉じている、よくない、云々、」とのこと。
これはもっともだ。
でも、個人的には、
夜中とか、けっこう人がいなくなってから
そこにいる人とボソッと話しだすくらいが感じがわりと好きかな。
でも、とにもかくにも、
もろもろ、それらが作るものにプラスの面として表れてきてくれればなあと、
おもっている、愛宕のGW狭間。。
そーだ、これも載せておこう。
実際にはだいぶモノが増えたかんじのところもあり、
まあ、これだけデカイものがあると
すべてを凌駕するボリュームがあって良い。
設計: Geograph
PM: R PROJECT
撮影: 鳥村鋼一
Geograph高木さん、加藤さん、ありがとうございました。
Rの来生さん、お疲れさまです。
あと、撮影は、ナカサからこんど独立された鳥村さん。
ありがとうございます ;-)
少し前になってしまうのだけど、
ウチの音作りでお手伝いいただいているhibinoさんのアルバムがでてます。
Time Capsule Sunday.
すぐに紹介するのもあれなので、ちゃんと聞き込んでからと。
ミニマムな切り詰められた音の粒子と
アンビエント感が織り交ざった感じで、心地が良い。
名前どおりカワイイ感じ。
個人的にはエレクトロニカを聞き込んでるわけではないけど、
ロジカルな部分だけなくて、フトコロの深さと、
ちょうど春みたいな温かさがあってかなり気に入ってます。
今年最後。
写真を。
去年確か、なんだかんだ1年に1本か2本なんだなと納得したのを覚えてるのだけど、
今年も2つ、何とか片足だけ付けて年越しはまぬがれた。(?)
でも、これから仕上げてく感じで、結局、もう片足は年をマタイだ。
年々プロジェクトのスパンが長くなってく。
何がそんなに時間がかかるのか。
理由を挙げて反省しようとおもったのだけど、
・・・
でも、まあ、何もそんな急いで両耳そろえて作って
回収までの回転を早めるより、
試行錯誤しながら、長丁場で、あーでもなく、こうでもなく
いろいろ新しいこととか小出しに試していけるプロジェクトの
方が良いかなとも思った。
ケッコウ快適だった麻布十番の環境をあえて壊して
atagoで刺激のある環境を作って、
あと、来秋から業務週4日体制を作らんとならならい。
4年目の来年もタフになりそう。
でも、それら全て自分らがポジティブに抱え込んだ課題だし、
ありがたく、ちゃんと考えてやらんとな。
8日金曜日の愛宕の事務所開きに来ていただいた方、
寒い中、お越しいただき、ありがとうございました。
また、今回は来れなかったという方、
いつでもよいので落ち着いた頃にぜひ遊びにいらしてください。
今回、料理の手配はすべて、カイブツさんファミリー、バスキュールさん、イムくんの
ご尽力のものでした。心から感謝です。 ウチはかろうじて、
お酒の氷と水槽をゲットするので、イッパイイッパイな感じですみませんでした。
あと、カリ~番長のカレーは食べ損ねた。
これはザンネン。見るからにおいしそうだったな。
木谷さんのお母さんの漬物がうまかった。
粕漬けでよっぱらった。
あと、ナカサの鳥村さんに、アポナシで竣工写真を
とってもらえたのはかなり幸運でした。
あんなにキレイな状態は最初で最後だったし。
出来上がりがタノシミです。
鳥村さん、快く引き受けていただきありがとうございました。
ブログエントリーにて恐縮ながら、
いつになるやらわからないのでこの場を借りて、、
入居延期を快く承知してくださったオーナーさんの高間社長、
PMとして常に全体の進行を取りまとめてくださったRの来生さん、
すてきなオフィスをデザインしてくださったGEOGRAPHさん、
オンタイムで施工を仕上げてくださった四方さん、
そして楽しいオフィスにお誘いいただいたバスキュール朴さん、
事務的な部分で多大なサポートいただいている有井さん、
ネットワーク周りをみてくださった田中さん、NTSの三宅さん、坪井さん、
快く迎えてくださたバスキュールのみなさん、
などなどなど、ほんとに数多くのみなさんに心から感謝です。
かなり不条理な大テーブルを囲んで、
どんなシェアオフィスになるやら。。
期待と不安があって、かなり新鮮な感じです。
結局は、2年前のエントリーと同じですが、
たくさんの感謝と初心を忘れずに
ゼロからコツコツ積み上げていければと。
みなさんどうぞ応援よろしくお願いします。
愛宕近辺にいらした折は、
どうぞお気軽にケミカル6Fにお立ち寄り下さい ;-)
午前中は麻布のRhizome202の方の立会い。
2年間本当にお世話になりました。
気に入っていた家具を全部解体撤去することになるのがざんねん。
解体を請け負う業者のおばちゃん社長さんがすごくよいひとで、
最後にすこしすくわれる。
次に、愛宕ケミカル6Fでの第1日目。
バタバタでけっこう集中するのに大変。
少しずつ順応していくかんじなんだろうな。
しばらく夜型になりそう。。
今日19日、もし十番祭りに来られる方はご一報ください。
なんか今年もすごい人みたいだし、
ウチのオフィスでよければ、お立ち寄りください。
夕涼みできます。
ビールくらいはあると思うし、
お久しぶりな方、お会いしたいです。
人と場所の話。
麻布のオフィスは当初2年間、という想定だった。
2年後にはすくなくとも4人くらいにはなっているから、
次の場所を探そう、って考えてたのだけど、
三年目の今年になっても二人でやっている。
いくつか試みと失敗を繰り返した結果として。
何人かの人が通り過ぎていった結果として。
ということで、
今のところ人と場所は3年目になっても変わってない。
振り返っても、まあまあいろいろ考えてやってきた結果だよな、
と納得はできる感じ。
それでもなんとなく
節目の3年目になりそうだなと思ってるんだな。
このエントリ、とても”非節目”的な文章だな。
結論とか教訓とかそーいうのはないな。
つづく、にしておこう。
報告が遅くなりましたが、
ハインツ日本さんのケチャップリポートが、
今年のTIAAのグランプリをいただきました。
ありがとうございます。
●
先週2日金曜日にTIAAの授賞式がありました。
これで、ようやく”昨年のものを引きずっている感”
みたいなものがとれた感じがする (ふぅ)
振り返ると、今年はもう半分過ぎてしまったのに、
まだ何にもしっかりした仕事ができていない感じ。
けっこうこの2ヶ月は思考が停止してたかも。
いま、ようやくスッキリ。
ゼロから。
●
ところで、
先日の授賞式のあとの懇親会。
今年はかなり楽しかった。
去年のは、ぼくらも誰も知らない(少なくとも顔がわからない)し、
周りの人もぼくらを知らない、という状況で、
あまり人に話しかけることもせずに、
途中でササッと帰ってしまった。
今年もそう変わらないだろうな、
と思っていたのだけど、
ところが、これが違った。
相変わらず懇親会という存在自体は苦手な部類なのですが、
周りの方々が、僕ら自身のことはほとんど知らなくても、
ケチャップリポートのことを知ってるという前提条件がすごい。
作品を通して、いつのまにか周りの皆さんとの距離が縮まっていた、というか。。
これはかなり新鮮で、得がたい体験でした。
あぁ、受賞して本当に良かったなあ、
と素直に感じた時間だった。。
(この場をお借りして、)
ご挨拶させていただいた皆さま、
ドタバタしていてあまりお話できなかったのですが、
ちょっと時間がかかるかも知れませんが、
少しずつでもご連絡させていただこうと思っています。
あと、
ドタバタで挨拶をできなかった方々も
あとで調べてみると数多く、申し訳ありません。
●
それから式の後に、
Tally'sでお茶をしたのも、かなりグダグダで楽しく。
阿部さんいわく、僕は永田裕志に似ているらしい。
(やーべ、名前が同じジャン)
●
その後に行ったCHEMICALビルでは
バスキュールさんのおいしい饂飩と
朴さんの人柄に感動した。
人が集まるわけだ。
そんなこんなで、
その日はひどい風邪で、
愛宕ヒルズと御殿山ヒルズがごっちゃになるほど体調は最悪だったけれど、
いろいろな面で忘れられない、ディープな一日だった。
ノド痛っ
ハインツのある物語でお世話になっているお二人。
六月十日土曜日から八日間、渋谷で、
こいみつという二人展開催されるとのこと。
詳細は
です。
楽しみですね。
あおはるデイズ。
克さんの娘でもおかしくないってショックだよな、ウンウン。
「ランゲルハンス島の午後」が本棚にありました。
いい本ですね。
教室的な雰囲気がとても懐かしく、
って、年取ってきたなあ。
シーンは10回まではやって、
俯瞰的にみてみたい。
PIEのひととかは、10回あれば本に。。みたいなこといってたよな。
ほんとに10回までもう少しだよ。
ハインツシーンロケ。
高崎ロケ。5時起きねむ。
写真は早朝で、雲が出てますが、
10時にはすばらしい晴天に。
でも、さすが、群馬。
風ツヨッ。
今回もいい感じになりそうです。
奥村さん、克さん、お疲れさまです。
シーンも3年目に入る。
こんなに続くのも珍しい。
目指せ、長寿プロジェクト。。。
今年の鍋は、
蟹二種鍋と大和鶏水炊き。
インスタレーションチーム(?)を呼んで催した
ちいさな鍋会。
シカゴからhibinoさんも参加要請。(向こうはCST 6:30とかで申し訳なかった。。。)
ChicagoとTokyoをiChatでつないでみたのだけど、
Projectorに投げると、TV生中継を「見る」と「編集する」を
同時にやるかんじで、けっこうコレが楽しい演目に。
なんかうまく言えないけど、
単なる鍋会でなく、
「イベント」っぽくしてみたかったのです。
みなさんまた
なんか考えてやりましょう。
----------
鍋は蟹鍋に軍配。
蟹鍋と水炊きを同時にやるのはお勧めでない。
あと、翌日のにおいも蟹に軍配(涙)
ところで、
「おいでよ どうぶつの森」が楽しいらしい。
馬上荘
福岡市早良区西新1-7-6
092-831-6152
が良いと思った。
きっと気に入ります。
今回のロケで食べた中でも出色。
福岡から帰ってきてまっさきに、めだかチェック。
2ひきとも元気だった。
エサやた。
取り急ぎ。
===
東京タイポディレクターズクラブは、
「東京TDC賞 2006」の公募を開始いたしました!
作品応募の締切は;
●郵送でのご応募:10月14日(金)までにTDC事務局へ
●直接搬入でのご応募:10月19日(水)午前10時~午後3時
(会場:東京品川区五反田の東京デザインセンターBF )
●インタラクティブデザイン部門のみ=9月26日(月)までにTDC事務局へ
おだぷに紹介してもらい、
東神奈川へ。
STUDIO BIGARTのイノウエさん、 ヨシタケさんにお会いする。
高校の美術室みたいな雰囲気が懐かしく。
ディテールへのこだわりが伝わってきて嬉しく。
実は文京図案室の川口さん、 三木さんの後輩にあたるとのこと、
なんか繋がってる感じ。
おだぷさんくす。
プロジェクトのファイル、
サーバー側のディレクトリ構成と同じにすることを年末思いつく。
で、ようやく最近やってみた。
超参照しやすい。
けっこうスペースが必要だね。。
HEINZでご一緒しているCOQUET PROJET奥村氏の展覧会。
その中で、
ビスコッティ2種 もちきびと小豆 / ごま粉と全粒粉と落花生
は僕の大学後輩の美衣さん作。
けっこういける ;-)
===
鎮守の杜のごはん市-夏- まめまめしいお菓子。つぶつぶなお菓子。
市川市鬼高1-1-1 ニッケルコルトンプラザ 神社の杜
047-370-2244
JR総武線本八幡駅徒歩10分
FUJICA Single-8 P1を
最近フカサワが手に入れた。
H-2D水銀電池は
秋葉でも見つからなかったので
あー残念、動かない、
と思いきや、これは露出計用。
ラッキー ;-)
駆動は単3電池だったので、
動かしてみる。
最初はスムースに回らなかったが、
しばらくすると安定してきた感じ。。。
だめもとで、
あしたとりあえず使ってみよう。
晴れろ!
PS:
映写機もある。。
結構小さくてかっこよい。60年代という感じ。
映像はけっこう小さめだけど、
やはり、いい感じ。
思ったよりきれい。
あと、音は大事かも、とおもふ。
kiyos kitchenが十番に。
代々木上原の方はなくなってしまったみたい。
Glovill おかざきさんに声をかけてもらい、
9日のオーストリア大使館での
写真展レセプションに誘われたときに
ケータイで撮った。
だから、お店は、暗闇坂の近く。
レセプションでは、
久しぶりに鹿島出版にいらっしゃった森田氏にお会いした。
ふくちゃんの写真展。
下記FWします。
写真に関心があるかたはいかが。
(1)を見てみたい。。
いつも分かりやすい写真ばかり撮っているので、今回は分かりにくい写真で個展やります。
あと、昔作ったちょっと複雑系な絵画も置いておきます。ちょっとだけ哲学的な気分をどうぞ。。
【会期】
4月27日(水)~4月30日(土)
夜8時~午前4時までの営業
※昼間はやってません。
(2) 福原義久写真展 「天空の国チベット - 雷龍の国ブータン」
昨年、一昨年と個展をしたチベットとブータンの写真からベストセレクションで展示します。 場所はお寺ですが会場はモダンな感じの素敵な場所です。 特にブータンの写真は前回の個展では一般非公開の場所での展示でしたので今回の機会に是非!!
【会期】
5月13日(金)~5月15日(日)
金 13:00~19:00時
土日 11:00~19:00時
ウナセラ・ ディ・トーキョーのレセプションへ。
写真が好きな方はぜひどうぞ。
展示もここまで箍を外せたのは
やはり若手の力。
これまでのセタビとは違います。
予算がもう少しあって、
この方向で洗練させていくとすごい面白いかも。
荒木氏は面白かった。
実は密かに楽しみにしていた濱谷氏の写真が
少なくて残念でした。
で、ウェブサイトと全く連動していないなあとつくづく思う。
これはなんとかしなきゃナ。
23_blog(あらやんsan)をブログをみてたら、 耳より情報。
これは助かった。HTMLから開放。ふう。
ありがとうございます ;-)
またひとつ横着になってしまふ。イマジナティブ初の年度末。
4月に入っても余波が収まらない。
去年2004年は、会社が2月からスタートしたので
3月末もまったく忙しくなく、年度初めからスタートする
HEINZとか世田谷美術館をのんびりコツコツ進めてた。
今年はかなり様子が違う。
年末、年始の怒涛の勢いがそのまま直接
年度末にぶつかった。
終わるはずのプロジェクト、終わったはずのプロジェクトが
終わらない、終わらない。
呪われたプロジェクトがゾンビのように生き返り、
トラブルを抱えながら、覆い被さってきて、
加えて新規やら飛び入りプロジェクトやら何やらで、
大変なことになった。
関わる人ほとんど全ての人に迷惑をかけながら。。。
皆さま申し訳ありません。反省。
来年はもう少しスマートに進められるようガンバリマス。
あまり書かない話題ですが、
ちょっと最近、とくに面白かったので。。
実家の隣りは大蔵流狂言方。
先日実家に帰ったときにこのお隣りさんに呼ばれた。
「アイスランドの人がどうのこうの」とウチの母親がいうので、
何かと思いお隣りさんのところへ。
聞いてみると、
「アイスランドのBjorkっていう人から連絡があって、
狂言の声をサンプリングさせてほしいっていわれたのだけど、
私たちBjorkって誰だか知らないの。
ゆーじ君ならきっと知っているとおもったの」
とお隣りさん。
「し、知ってますよ。ていうか、超すごいですね、それ」
「誰 Bjorkって、日本でいうと誰?」とお隣りさん。
「き、キョウジュですかね。キョウジュの世界版?」
と僕。
でも、なんかわかったような分からないような。。。
「なんか代理店の人とかいろいろ集まってきて
たいへんそうだから断ろうかと思っているのだけど、
どう思う?」とさらに聞かれる。
どうやら近所でBjorkというの知っているのは
たまたま実家に帰ってきた僕だけらしい。
これに答えるのはなかなかプレッシャーだった。
(一応一人では判断できず、深澤さんのケータイとかに電話してみた。)
いや、600年とか続いていると、POP Musicとか、前衛音楽とかって、
あともちろん、WEBとかもかなりパッと出な感じなんだろう。。。
しっかり積み上げていかなくては、と思う。
ちなみにお隣りさんの流派の家訓には、
「世の中にあわせて変わってしまうより、守り抜いて廃れる」
という意味の言葉があったと思う。
これもすごい。
山本君のオフィス開設の会にて。森ビルの隣。
打ち合わせスペースと制作スペースが分かれていてうらやましい。
ウチは打ち合わせが始まるとみんな集まっちゃうし。
山本君のオフィス設立お祝い、これにしようかとすごく迷った。
タイ料理、サムローのオミヤゲ・ネコ・カレンダー。
けっこう頭がいい、じつは。
食べ過ぎた。
Macは最近つかってなかったのだけど、フカサワのススメにより、ハード的に使ってます。同じサイズならNANAOよりお勧めです。発色が優れすぎ、注意。
佐藤さんに撮影してもらった写真がアップされた模様。
佐藤さんありがとうございます ;-)
まあ、せまいっちゃあ、せまいですが、
快適にはなってきたです。
Today it's my first medical check after university... God only knows how it'll turn out.
タッチパネルのGUIデザインのプロジェクトを依頼されている。
WEBの画面から飛び出せる仕事ってすごく楽しい。
なんかPhysicalでConcreteな感触があってよい。
早くタブレットPCがこないかなと思って早一ヶ月。
筐体がなかなかやってこないので、
我慢しきれずNintendoDSを二台購入(深澤提案)。
DSのピクトチャットは面白い。
サーバーとおしゃべりできればブログもピクトで楽チン。と思ったが
こういう書き物にはハイパーテキストなのがやっぱり良いかもしれない。
では、もう一つ、これは絶対、画コンテ訓練になってる。
つまり、チャットの会話を楽しむためには、ブランドタッチが必須。裏を返せばチャットでブランドタッチが上達する。
DSの世界はピクトチャット。誰でも何時でもアクセス権限なしで乱入可能。そこではすばやく、わかりやすく、面白いピクトグラムがかける奴が一番強いような気がする。
小学校ではDSでなくてPSPを持っているという奴は仲間外れらしい。
みんな持ってそう。授業中、四六時中やってそう。
ということは、きっと小学校では、無口でも画とかマンガとかがかける奴が
女の子にもてる時代がやってきているに違いない。
そんな6年間を経てクリエイティブを創っていく人間は頼もしい、
というかまたちょっと違ったニュータイプになってそう。
そう、話はそもそもタッチパネルの話だったのだけど、
まだ開発用の筐体も来ていない、プロジェクト進行中のためあまり書けないので、
最近、というかさっきHOTになったDSのことを書いておく。
セーキとその仲間の方々、およびウチの知り合いを呼んで。
酉にちなんで鳥の水炊き(簡単なので)。
あと1日早いけど、年越しということで、セーキの蕎麦。(おいしかった :-)
おかげで鍋グッズがそろってきた。。
来年も鍋で健康に。。。
今日は日曜日で十番も人がまばら。
なんか年末の雰囲気が漂ってきた感じ。
イマジナティブは今年は28日まで。
来年は6日から開始と決めました。
IMGNTV SCRIPTなるものを書いてみた。
001からではなく、なぜか002からなのですが。
ちょっと長いのは最初だからで、
これからどんどん短くコンパクトにしていかないとな。。
HOUSE OF TOMORROW前川さん&安齋さんところのパーティにて。
入り口もいい感じのガラスのドア。中も広くて、キッチンもセパレートされてる。
二人でこのスペースあれば理想的。
さらに奥にはギャラリーとかもあってうらやましい限り。
PS:
前川さん&安齋さんのコンビは
水藤&深澤に通じるところがある。。
今年の前半は「デザインとデータを切り分ける」だったように思う。
後半はそれをベースに、「デザインとオペレーションを明確に切り分ける」というプロジェクトも多い。
「作ったデザインをガイドラインとして1人歩きさせる」とも言うべきか。
もちろん全て最後まで内部で作ることができれば言うことはないし、
社内的には一人歩きできるものが普通。これが社外となると
話が結構違う。
最後まで作ればその中で発見する矛盾の吸収して
最終成果物を取りまとめられる。
外で一人歩きするデザインは当然それができない、やり難い。
とはいってもウチとクライアント、お互いのニーズとして存在しているのだから、
当然応えるべく取り組んでみてる。けっこう面白いし。
建築は設計と施工が切り分けられてるな。
腕の良い工務店と付き合うのも建築家の技量だし、
実装できるデザインに落とし込むのもまた重要。
WEBもソフィストケートされていくと、切り分けられていく。。
ウチの何がコアなのか。試行錯誤中の一つ。
IMGNTVスタートから10ヶ月が過ぎた。
プロジェクトのドキュメント、メモ、スケッチ、素材等がたまってきた。
かなりごちゃごちゃ。とにかく捨てずにとってある。
さてさてどうしたものかと、しばらく考えたあと、
「データと同じディレクトリ構成で
アーカイブしていけば良いじゃん」
と気付く。
おー、ワレナガラメイアン。。
が、既にサトウカシワ氏がやっているとのこと。(深澤談)
でも、何かウレシカッタりする。。
他ではどうしてるのだろ。
大柴さんが送ってくれた。
自分が贈るものの包装を見ることができないとき、
こうして見せてくれるのって、すごい心遣い、
贈る方も嬉しいかも。。。
いつもありがとうございます。
せーきと最近話す機会が何度か。
デジオの話と「身体」の話とか。
全然違うところで、辺見傭の昔の対談を読み返していてちょうど
「言葉の身体化」というところに出くわす。
昨日のマクロメディアでもColin MoockのMultiUserExperienceにも近いかもしれない。
あと深澤さんがちょっとフィジカル系のWeb Interface Kitを購入したりとかも。。
時間と世代とかメディアとか、みんなちょっとずつズレているのだけれど繋がっている感じ。
16日のAMに宅配便がオフィスに。
秋田にいる和泉田から、祝い酒をいただく。
お酒のめないけど超うれしい。
和泉田とは塾高時代から。
学ランだよ、おいおいあれから10年以上だよ。
そしたら大吟醸だよ。
30代って、なんかかっこいいね。
お披露目会来てくださった方(また来られなかったよーという方ももちろん)、
本当にありがとうございました。
初心を忘れず、ここでしっかり地に足をつけてやっていこうと思います。
これからも宜しくお願いします。
この写真は、デザインをお願いした佐藤さんのところのオープンデスクさんたちが
パーティ当日に持ってきてくれたビー玉。
すごくキレイ。
今もこのままとってあります。
こういう遊び、気配り、遊びができるのってすごい。
みんな素晴らしいデザイナーになるはず :-)
自分たちの設立からの8ヶ月の主な4つのプロジェクトにおける、
ドキュメンテーションとしてのリールを作ってみた。。
雰囲気だけでも伝わることを願いながら。。
パーティで流しました。
4人が快適にシゴトできる空間。
どんなヒトが集まるのかタノシミ。
この前ヌースカフェでqubitstar関さんと組織について話して
印象に残ったのは、クリエイティブチームとクリエイティブファームの違い。
「頑張ったらすごいのが出来ましたっ!」って
やっとこさっとこな感じなのがチームで、
普通にすごいのができるのがファームとのこと。
むむむ、まだまだチームだぞ。
再び空間の話。
ココには2年間くらいいるかな、とぼんやり思ってる。
最適な4人になるまでに1年目。
最大6人になるまでに2年目。
でも早まるかもしれない。
南麻布も1年間は覚悟していたけど、
半年で移ったし。。
待てよ、そんなにヒトは必要か?
そんなにヒトって集まらない?
要はヒトで完結するのでなく結局「何やるか」だよな。
空間と組織(ヒト)について、バラバラと。
水藤個人的にです。
総じて80年代ものって好きかも。
プロダクトも、音楽も。
考えてみると、7歳~16歳の時。
好きでないはずがないか。。。
87年式のGTSが今年でお役ごめんになりそう。。
親しんだデザインが身の回りから消える感じで寂しい。
最近、ソーシャルネタが多くて楽しい。
最近では、フカサワさんの弟さんのアークヒルズの最上階でのパーティ。
120人くらい来た。
あと先日のお月見。
そして来週はPHILIPSで、
あと再来週はIMGNTVのパーティ。
TDBでも何かありそうだし。
10月っていつもこんな感じだったかな。
HEINZ.JPでご一緒している奥村さんの個展です。
10/22fri-24sunの3日間、市川で。
おいしそう。
こちらがそのフライヤーPDF
僕も久しく個展していない。
フクちゃんも今回、映像やっているしな。
岡さんもギター続けてるし。
ボビーに誘われて。
洗足のMindScapeのルーフバルコニーでお月見の会。
久しぶりに月をゆっくり見た。
そういえば最近、夜空さえみてなかったな。。。
オダプ、ハシケン。食べ過ぎた。
十番のボエムでう。
オダプの誕生日の数日後。
カーヴァーの絶版の本をハシケンに渡した。
カリフォルニアのサン・ルイス・オビスポの話とかが出てて。
中野のブロードウェイに行って来た。初めて。
目的は業務用ビデオカメラを手に入れるため、念願の。
ちょうど一年前のREGALのプロジェクトでは、
いち早く(?)クロマキ合成に挑戦したもののキレイにヒトが抜けず。。
もっと高性能なカメラがあれば、という一年越しの願いが叶う。
といってもHEINZで今度撮る映像は合成するわけではないのですが。
というわけで、行って来た、フカサワさんの行きつけ(?)、ブロードウェイ。
時間はAM11時。休日のお客で商店街(サンロード)はけっこうヒトが多い。
その一番奥にあるのが目的のブロードウェイ。WEBで調べて11時開店と
あったのに、11時15分過ぎても、平然と開かない店たち。
1Fの商店街もけっこう味わいがあるが、
ココはかなりレベルが違う、巣窟的な雰囲気が。
一向に開きそうにないので、
「郷に行っては郷に従う」べく、喫茶店で30分くらい時間をつぶす。
12時過ぎに再潜入。
いきなり新庄。
入り口でスタッフ名を公開するレストラン。
ペ・ヨンジュン。
ちょうどSONY.JPをやっていたので、
ようやく名前覚えた。まだ見たことない、ドラマ。
値段見忘れた。
「こんなにデカくて」っていうコピーがなんとも。
これがビル、外から見るとけっこう普通。
中は巣窟。
外国がから来た友ダチはことに連れてくることにした。
いいところ教えてくれてありがとう、フカサワさん。
ちゃんとカメラも買った。
VX2000、中古だけどー。
PS:
そういえば、阿佐ヶ谷のタカサキも好きそうなところだ。
あとデザインジャーナリストのヤマモトマサヤさんも
しょっちゅう行くらしい。
なんだよ、みんな早く教えてよ。
ウチのサイトを更新しました。IMGNTVの考える一つの方向性ということで。。
いろいろ批評をいただきながら改善されていくものですし。
PS:
リクルートの部分が最長パラグラフに。思わず力んで充実してしまいました :D
雨の森美術館へ。
おだぷとセーキとヤロウ3人、キティちゃん。
これね、やはりやってますね。アーティストの紹介が出る。
ケッコウみんな「ピッ」としてたけど。。
そもそもデザイナーの基本的な紹介くらい、
WEBに行かなくてもパネルに載せて、読ませてしてほしいなーと思った。
僕も知らないヒトも多かったし、「ピッ」とできるケータイないし、グチ。
僕も気をつけないと。。
codebase="http://www.apple.com/qtactivex/qtplugin.cab">
新カテゴリ追加。さらに。
4. RECRUIT 人探しは大変です。なのでカテゴリ作りました。
5. NEW OFFICE PROJECT これも大事。佐藤さんとのシゴトをドキュメント。
ビバ、デフォルトのIMGNTVのブログにもカテゴリができた。
1. IMGNTV NEWS ウチの社外報バックナンバーです。まだ1通(涙)
2. MIZUTO MEMO メモ帳がわりに使ってます。
3. DESIGN LECTURE 水藤がこの夏担当するWEBクリエイター講座のログ。
平田クンありがとね。
お世話になってます。
先週のこと。何度かご挨拶として贈り物について
考える機会があった。
そんな中、頂いた残暑のお見舞い。
自分の仕事を通じて季節の挨拶するのがいいなあと思う。
だいぶ前のものですが、ふと思い出したので。
イマジナティブのウェブログ1998-2004です。
DEMO REELになってます。
+ http://www.imaginative.co.jp/
このデモは、3月25日木曜日、六本木のSuperDELUXEで、Klein Dytham Architectsが毎月やっているデザインギョーカイ系クラブイベントPechya Kuchya Nightで、私と深澤がイマジナティブとして7分間しゃべるということでさくっと作ったもの。
WEB系でこんなのあまりないね。。楽しかったな。
平田クンさんきゅうです。おかげでなおりました。
とりあえずIMGNTV LOGだけに統一して、いろんなログに使おうと思います。
あまり日記はかかないたちなので頻繁な更新とかはありえない。
最近のIMGNTVでは、オフィス探しがHOTです。
TDBに出展しようと思っています。
なので、場所探しもスタートしなくては。